ブログ

Blog

MARK'STYLE TOKYO 盆栽入れ替え

引き続き開催中のイベントで盆栽を入れ替えました。
IMG_8994IMG_8995
小さな盆栽など追加追加で補充していますが、そんな中でも選ばれず残ってしまうものもあります。
昼間は冷房が効いていて、夜の閉館後は空調が止められる中に10日もいると成長期の盆栽にはだいぶ過酷な状況です。
だんだんと葉色が退色したり、葉先が茶色くなる盆栽も出てきます。
そんな盆栽が出ない様に、盆栽を入れ替えました。
IMG_8996IMG_8997
小さくても同じ生命。
お客様のところへ行っても元気でいてくれる事を願っています。
嬉しい事なのですが、雨竹庵より売れている状況です。
Gsixの5階で31日まで開催されてますので、是非お立ち寄りください。


MARK’STYLE TOKYO

7月4日から7月30日まで
GINZA SIX 5階 マークスタイルトーキョーさんとイベント販売が開催中です。

手頃な盆栽を中心にギャラリースペースを盆栽で飾り、道具まで販売します。
銀座雨竹庵 だけでなく様々なお店で盆栽を目にする機会も多くなりましたが、
まだまだ日本中の浸透しているわけではありません。
今後は銀座雨竹庵の盆栽を、違う業界の中にも広めていって色々な角度から盆栽を手にとって楽しんでもらうような展開も進めています。

7月3日の夜、閉店後に搬入です。
123
たくさんのお客様が盆栽を持って帰ってくれると嬉しいです。
イベントの成功をめちゃくちゃ祈っています。
4
蔦屋さんやマークスさんなど、盆栽への入り口がたくさんできるように頑張ります。
途中、盆栽を入れ替えますのでまた報告します。

文月

1年の半分が終わり、7月に入りました。
五節句のひとつ 七夕がもう目前です。

ディスプレイサービスの方も準備した姫孟宗竹を続々と入れ込んでいます。
1
雨竹庵にも七夕に因んで季節にぴったりの飾りです。
天の川の様な掛け軸でもあれば良いんですが、なかなか星空を描いた軸は見かけません。
一度、季節の先取りで青とんぼの軸をかけて、姫孟宗竹を置いてみましたが、なんか違います。
2
やはりしっくりくるのは月の掛け軸でした。
34
「月に蝙蝠」
蝙蝠は西洋では忌み嫌われますが、
東洋的には神の使いなど縁起の良い吉祥紋として昔から様々なところで用いられています。
季節だけでなく意味合いを持たせて飾ることで、
一層深みが増すというか、飾る方も楽しみが広がります。
まだまだ勉強が必要ですね。

第41回 東北銘品展6月16日・17日

6月16日 41回続く東北銘品展は東北六県の愛好家が集う大きな展示会です。
各支部の持ち回りで開催地が毎年変わります。
昨年は岩手花巻、今年は宮城県気仙沼での開催です。
気仙沼支部は紫陽花の盆栽にも力を入れていて、趣きある紫陽花が会場に華を添えます。
1
丹精された盆栽達がズラリと並びます。
23
45
67
昨年、今年とお邪魔して、普段お会いしない方々とも段々と顔見知りになってきて
夜は懇親祝賀会にも出席させていただきました。
気仙沼支部名物 マグロの解体ショーがあり、大盛り上がり!
8
愛好家の皆さんのいろいろなご意見やお話を伺えてとても勉強になりました。
来年は福島県いわき市での開催だそうです。
お近くの方は是非足を運んでみてください。

父の日ギフト

6月の16日(第三日曜日)は父の日です。
母の日も好評だったので父の日もミニ盆栽を店内にたくさんご用意しております。
1
父の日は黒松、五葉松など松柏類が中心ですが小さな雑木などのご用意もありますよ。
ありがとうの気持ちを込めて盆栽を贈ってはいかがでしょうか。

小さな盆栽の写真はInstagramで

店長オススメの鋏セットは特別価格でご提供しております。

また持ち運びもしやすく、小品盆栽にはない迫力の中型盆栽を4点ピックアップし、
キャンペーンとして鋏セットをお付けしています。
オンラインショップに掲載されますが、6月の5日から11日まで銀座店に実物を展示しますので、
是非店内を覗いてみてください。


先日入れた光琳が満開です。
夜は妖艶な花色で道行く人を釘付けにしています。
23

銀座のさつき

さつきが咲き出しました。
栃木の鹿沼でもさつき展が開催中で、ちょうど見ごろを迎えています。

『星の輝き』
1
洒落た名前で店に持ってくると銀箔の前で美しい花色が冴えています。
ウィンドウにはオンラインショップに掲載されている『光琳』
夏日の様な強い日差しに写真が上手く撮れません。。
2
小輪の花が枝中を埋め尽くしてます。
3
いつの間にか 岩がらみも盛りを過ぎたのでもみじを移動して飾り直し。
4
店内の様子は女性スタッフがInstagramで更新中です。
女性ならではの目線で盆栽や水石などを撮影してアップしていますのでご覧下さい。


雨竹庵 Instagramはこちら

Instagramアプリから
「uchiku_bonsai_suiseki」を検索でもご覧いただけます

銀座も初夏の装い

母の日では、もみじが大変好評を頂きました。
ありがとうございました。

暦の上では立夏を越えて、だんだんと汗ばむ様な陽気が続きます。
まだ梅雨入り前でこの気候ですから、夏はどうなるのか心配です。
店内の盆栽、水石、掛け軸などを入れ替えました。
盆栽は岩がらみや姫沙羅、軸は滝や鮎など、水石も水を呼ぶ水盤石の設えで初夏の装いです。
123456
オンラインショッピングに掲載されている「長谷川玉峰 扇面 白鷺」の掛け軸も使ってます。
78
砂を入れず水盤の中を水で見せる飾りです。
910
岩がらみが咲くまで茅舎石の飾りと日替わりで交互に飾りますのでご覧ください。

銀座雨竹庵の「母の日」

母の日といえばカーネーション
なぜカーネーション送るのかは、
母の日が出来るきっかけになった人が好きな花だったから、
カーネーションを贈る事が母の日の象徴となっています。
盆栽の中にもしばしば女性に例えられる木があります。
それが「もみじ」です。
以前、森前会長が婦人画報に寄せた文章がホームページや、店頭にも置いてあるので読むことが出来ます。
もみじに込めた思い
1
雨竹庵ではたくさんの山もみじをご用意してあります。
是非ご来店いただいて、もみじと文章を交互にご覧下さい。
23
何を贈ろうか迷っている方
母の日ギフトに、もみじの盆栽まだ間に合いますよ。

盆栽ディスプレイのエキスパート

先日発売の商店建築5月増刊のグリーンイズに銀座雨竹庵が掲載されています。
1
空間デザインに自然や植物がこれまで以上に取り入れられている。
その中に盆栽を取り入れた所も多く注目を集めている今、なぜ盆栽なのか?
そんな質問で取材を受けました。

残念ながら本誌の中で盆栽はあまり掲載はされていませんが、
盆栽に限らず植物、自然が空間と人との間に深く関わり、
見直されているのが良くわかる建築、空間デザインがたくさん載っています。
2
私自身は花屋から転身し、盆栽に携わる様になった今も自然の中に生きていることを身近に感じています。
それが例えビル中でも、緑をみればそこにある自然は確かに存在し、
日本の移りゆく季節を感じる盆栽は自然そのものだと思います。

空間の中の盆栽、古くて新しい。

コラボイベント第3弾

Gsix 銀座 蔦屋書店のアトリウム イベントスペースにて展示販売中です。
3月31日までと短い開催期間ですが、是非お立ち寄りください。

例のごとく深夜に搬入。
静寂の中、飾り付け。
12
浮世絵とあわせて盆栽、それとついに水石を展示販売!
3
雨竹庵と100メートルくらいしか離れていない立地ですが、客層がかなり違います。
45
水石とは何だ。と反響が大きいようで、今頃色々なSNSにアップされていると思います。
水石キテますよ!


             ー告知ー

4月1日発売の商店建築特別号という紙面で、
盆栽のレンタルディスプレイの草分けとして雨竹庵が紹介されます。
店舗紹介の欄で記載は小さいかと思いますが
取材を受けて2時間くらいお話してあるので全体の文書に少なからず影響してると思います。