ブログ
Blog
銀座雨竹庵ブログ再開します
久しぶりの更新となります。
銀座店一階床間に紫檀正方高卓に配置された黒松懸崖、
鉢と卓のバランス良く懸垂した高さ感も調和がとれ飾り映えする一樹です。
Instagramにて配信しています。
Instagramはこちら
敬老の日
水石の涼景
文月
1年の半分が終わり、7月に入りました。
五節句のひとつ 七夕がもう目前です。
ディスプレイサービスの方も準備した姫孟宗竹を続々と入れ込んでいます。
雨竹庵にも七夕に因んで季節にぴったりの飾りです。
天の川の様な掛け軸でもあれば良いんですが、なかなか星空を描いた軸は見かけません。
一度、季節の先取りで青とんぼの軸をかけて、姫孟宗竹を置いてみましたが、なんか違います。
やはりしっくりくるのは月の掛け軸でした。
「月に蝙蝠」
蝙蝠は西洋では忌み嫌われますが、
蝙蝠は西洋では忌み嫌われますが、
東洋的には神の使いなど縁起の良い吉祥紋として昔から様々なところで用いられています。
季節だけでなく意味合いを持たせて飾ることで、
一層深みが増すというか、飾る方も楽しみが広がります。
まだまだ勉強が必要ですね。
父の日ギフト
6月の16日(第三日曜日)は父の日です。
母の日も好評だったので父の日もミニ盆栽を店内にたくさんご用意しております。
母の日も好評だったので父の日もミニ盆栽を店内にたくさんご用意しております。
父の日は黒松、五葉松など松柏類が中心ですが小さな雑木などのご用意もありますよ。
ありがとうの気持ちを込めて盆栽を贈ってはいかがでしょうか。
小さな盆栽の写真はInstagramで
店長オススメの鋏セットは特別価格でご提供しております。
また持ち運びもしやすく、小品盆栽にはない迫力の中型盆栽を4点ピックアップし、
キャンペーンとして鋏セットをお付けしています。
オンラインショップに掲載されますが、6月の5日から11日まで銀座店に実物を展示しますので、
是非店内を覗いてみてください。
先日入れた光琳が満開です。
夜は妖艶な花色で道行く人を釘付けにしています。
銀座のさつき
さつきが咲き出しました。
栃木の鹿沼でもさつき展が開催中で、ちょうど見ごろを迎えています。
『星の輝き』
小輪の花が枝中を埋め尽くしてます。
いつの間にか 岩がらみも盛りを過ぎたのでもみじを移動して飾り直し。
店内の様子は女性スタッフがInstagramで更新中です。
女性ならではの目線で盆栽や水石などを撮影してアップしていますのでご覧下さい。
雨竹庵 Instagramはこちら
Instagramアプリから
「uchiku_bonsai_suiseki」を検索でもご覧いただけます
銀座も初夏の装い
母の日では、もみじが大変好評を頂きました。
ありがとうございました。
暦の上では立夏を越えて、だんだんと汗ばむ様な陽気が続きます。
まだ梅雨入り前でこの気候ですから、夏はどうなるのか心配です。
店内の盆栽、水石、掛け軸などを入れ替えました。
盆栽は岩がらみや姫沙羅、軸は滝や鮎など、水石も水を呼ぶ水盤石の設えで初夏の装いです。
オンラインショッピングに掲載されている「長谷川玉峰 扇面 白鷺」の掛け軸も使ってます。
砂を入れず水盤の中を水で見せる飾りです。
岩がらみが咲くまで茅舎石の飾りと日替わりで交互に飾りますのでご覧ください。
銀座雨竹庵の「母の日」
「百聞は一見に如かず」
銀座店の二階も入れ替えをしました。
ホームページ上の掲載商品を銀座で見たい。というお問い合わせも結構あります。
羽生より銀座の方が来店に便利な方は遠慮せずご連絡ください。
だいたい2~3日あれば銀座に持っていきますよ。
私が営業で持ち出している場合はごめんなさい。
例えばこんな2点。銀座雨竹庵にあります!
掲載商品以外にも日本最大級の在庫を保有していますので、
こんな盆栽、こういう水石ないか?もご相談ください。