岩崎五葉 2016.04.16 写真の五葉松は今年の第90回国風盆栽展に飾られた「五葉松石付き」、今日お客さまのところへ行ったので撮らせてもらいました。太陽をいっぱいに浴びて元気にしております。国風展会場でこの五葉松の葉を熱心にみている人を見かけました。瑞祥でも那須系でもない葉性を前に悩んでいたのでしょうか。「葉が短く、直葉でよじれもなく、葉色が美しい」この五葉松は高砂庵 故岩崎大蔵先生が惚れ込み大切に育てた「岩崎八ッ房」私たちは『岩崎五葉』と呼んでいます。石鎚山から採取した原木「姫小松」と呼ばれる五葉から、さらに個体変化したものを増やし育てたそうです。実生から夢を描きながら何十年と手をかけた盆栽は、愛好家の手から手へ渡りながら大切に育てられています。
銀座雨竹庵が雑誌に掲載されました 2016.04.11 Tokyo Brand collection 2016以前にも銀座版での掲載依頼があった、「東京の一流店大図鑑」 今度は東京都内全域の中から、選りすぐりのお店の紹介だそうです。昨日も別の件で、お店を紹介したいと写真提供の依頼がありました。盆栽・水石が少しでもみなさんの目に留まるように、いろいろな媒体での活動もしていきます。
今年最後の花姿を見せてくれた雨竹庵の枝垂れ桜 2016.04.04 今年最後の花姿を見せてくれた雨竹庵の枝垂れ桜。 万葉集の頃から桜は和歌に詠まれています。現代の私達、また日本人にとっても桜の花は、遠い昔から連綿と受け継がれてきた特別な感情を抱く花の一つなんですね。 古今和歌集で小野小町が詠んでいるのは花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに どこか妖艶な花姿、散り際のもののあはれを感じて詠んだのでしょうか。 また来年もこの花が見たくて盆栽屋さんも一年間水遣りを頑張るんです。
遅ればせながら… 2016.04.03 雑誌の撮影用で、撮影した画像を遅ればせながら掲載させていただきます。 ある著名な愛好家の方がお持ちの寒桜を店頭に飾らせていただきました。ありがとうございました。 お店の前を通る日本の方はもちろん、海外の方にも日本の美しい桜を楽しんでいただけました。海外の方はみなさん、写真を撮っていかれて大変喜んでらっしゃいました! 桜の名所もまだまだつぼみの時期に、「銀座でこんなきれいな桜が見れるとは…!」「Amazing!!」など声が聞こえてきました。 来年も一足早く桜をご覧になりたい時は、ぜひ銀座に遊びにいらしてください。
盆栽レンタルディスプレイサービスについて 2016.04.03 最近盆栽レンタルディスプレイサービスについてお問い合わせを多く頂いておりますので、ブログにてよくある質問にお答えさせて頂きます。Q)メンテナンスはどのくらい入ってくれるのか? A)週2~3回巡回をし、状態を見ながら月に2回を目安に入替を行います。 Q)樹の指定はできますか。 A)基本的にはご一任頂いております。その季節に合わせた樹を入れさせていただいております。 Q)長期休暇や連休中はどうなりますか? A)3日以上のお休みがある場合は、休みの前日に盆栽を下げ、休み明けに設置致します。 Q)破損したら?A)故意でない場合はお客様に責任はございません。Q)設置場所は指定できますか?A)できます。また、人通りにより枝に触れてしまう可能性のある場所などについては、お見積り時に確認とご提案をさせて頂いております。Q)料金についてA)場所や飾る本数によっても異なります。実際に飾る場所を見させて頂き、ご予算に応じてお見積りをさせて頂きます。Q)短期貸しはありますか?A)社内行事やイベント等の貸し出しとして1日から承っております。 雑誌、テレビなどの撮影用としての一時貸出も行っております。その他のご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
春の訪れ 2016.03.07 三寒四温の季節を感じながら、淡い紅色の寒桜が銀座雨竹庵にも一足早く春の訪れを知らせてくれています。 日本人にとっても特別な思いのある桜ですが、多くの海外の人が足を止めて写真を撮っていくのを見ていると、人を惹きつける何とも言えない魅力がそうさせてしまうのだろうとつくづく思います。 是非銀座雨竹庵で、満開の寒桜でお花見をしてはいかがでしょうか。皆様のご来店をお待ちしております。ライティングされた桜は一段と美しく見えますね。
ご挨拶 2016.03.04 この度、銀座雨竹庵HPをリニューアルするとともに、銀座雨竹庵ブログを開設します。ブログを通じて銀座雨竹庵の情報を発信してまいりますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。