ブログ

Blog

銀座入れ替えました!

長い事ブログの更新がなく申し訳ございませんでした。
何事も一度始めたことはちゃんと続けないといけませんね。

お陰様で先日の国風展・日本の水石展も無事に終わり
久しぶりにお店に来て盆栽を入れ替えました。
12
ここのところの寒さで梅の花は進んでおらず
持ってきた盆栽はまだまだ蕾です。

ウィンドウの梅「思いのまま」は白とピンクの咲き分けで、
花芽のたくさんあるので咲いたら皆さんが写真を撮っ
ていかれると思います。
3
店内で10日目を過ごしている椿は
真紅の美しい花を咲かせています。

品種というより藪椿の花性の違いでしょうか?
4
芥川龍之介が
「自然が美しいのは僕の末期の眼に映るからである」
と手記に残しています。

「末期の眼」は極致だとして、
いつまでも一木一草一花にそんな気持ちで向き合いたい。
5

水盤飾り

先日、前から気になっていた水石と水盤の合わせを
ちょうど銀座店に持ってきていたので据えてみました。

両方HPに掲載されています。



瀬田川虎石
均窯長方水盤
1
ん!悪くないですね。。
程よい均窯の色味が涼しげな印象を感じます。
夏の飾りに良さそうです!

調子に乗ってもう一石。
欠けのある八瀬石を何ヶ所か見れそうな所があるのでやってみます!
2
向かって右を深めに据えて
3
今度は違う面で
45
もう一度据え付けを変えて
67
一番最初の据え付けが一番まともかな。。


しかし、この水盤すごく使いやすいぞ!


色々と試していて最終的に辿り着いたのはこの水盤の使いやすさでした。

ウブ石を受ける深さ、幅と奥行きのバランス、絶妙な力加減に気付かされます。


森前会長にこの水盤の話をしたら、
「だから解説にそう書いてあるだろ!」


あっ!本当だ。書いてあった!



まもなく春分

今年の桜の開花予想が先日発表されました。
関東は平年並みという事でしたが
体感的には昨年より一週間以上早い様に感じます。

盆栽は路地や山の木よりもひと足早く開花します。
雨竹庵に桜も初お目見えです!
IMG_1708





寒桜から朧月がチラチラ




ボケが真っ赤にいい花咲かせてます。


黒潮とかいう品種だったかな?
IMG_1711
IMG_1712





枝垂れ桜はジッと開花を待っています。
IMG_1710IMG_1709
ここから銀座店には花物がどんどん押し寄せます!

2017年銀座雨竹庵

attachment00
本年もよろしくお願い致します。


店頭には恒例の季寄せ飾りを置いてあるので、
松竹梅のお目出度い盆栽に皆さんスマホで撮影していきます。



今年から水曜日が定休日となります。
また昨年まで店長不在の日が多かったのですが
今後はなるべく店頭に立つ様にします。

盆栽の入れ替えもマメに行いますので、
お店に足を運んでくだされば幸いです。


店の中では梅の花が咲きだして一足早く春の香りがしています。

そういえば、お客様から
「そしたら店長!毎週水曜日休めて良かったね!」
と暖かいお言葉をいただくのですが、
毎週水曜日は羽生で銀座の入れ替え準備をして過ごします。。。
attachment01

三夕(さんせき)の歌

IMG_1151
お店に持ってきた色づいた楓の盆栽も
たった2日で色味は薄くなりチラホラ散り出してしまいました。

盛りは一瞬で、刻々と季節は移ろいでいきます。
 
散りいそぐ楓の盆栽をみていると秋の夕暮れを詠んだ、
藤原定家の歌が浮かんできます。

見渡せば 花も紅葉もなかりけり 裏の苫屋の 秋の夕暮れ

秋の寂しさが感じられる歌です。


調べれば、これは「源氏物語」の明石の巻の一節を思いながら詠んだ歌だそうで、
静寂な夕暮れ時の質素でわびしい苫屋の風情が、
僕達がよく知る「侘び」「寂び」の言葉の意味合いと通じているそうです。


西行法師、寂蓮法師、藤原定家の三人が
秋の夕暮れを詠んだ有名な歌の一つで
「三夕の歌」と呼ばれています。
IMG_1098

軽井沢店

3

今期の営業も27日をもちまして終了となりました。

昨年に引き続きお立ち寄り頂いた方、
毎年お顔を出してくださる方はもちろんの事、
今年もたくさんの皆様との出会い、ご縁をいただきました。

ありがとうございます。

軽井沢は少しづつ紅葉が進んで秋の装いを新たにしていきます。


銀座池の端羽生も色づく秋の盆栽で皆様をお迎え致します。




12

中秋の名月

IMG_0924

今年の十五夜は9月15日だそうです。

天気予報ではあいにく曇りとなっていますが、ススキを置いてお月見ができるといいですね。

念のため雨竹庵では月の掛け軸と糸ススキを飾っておきました。

仲秋に書かれた、ぴったりの満月の掛物です。

 

9月の「十五夜」を中秋の名月と呼びますが、10月の十三夜を「後(のち)の月」と呼びます。

「後の月」は十五夜についで美しい月とされ、古の宮中では「十三夜」の夜に宴を開いて月を愛でていたそうです。

これも以前に森前会長に言われたことですが、

「十五夜を見て、十三夜を見ないのは『片月見』と言って縁起が悪いから両方見るんだぞ!」

と言われたのを思い出します。


月の満ち欠けでも様々な呼び名があります。

弓張月(ゆみはりづき)、待宵月(まつよいづき)、寝待月(ねまちづき)


こんな呼び名で月を見上げたら、いっそう風情が増しますね。

三つ足の正面

attachment00
先日お客様から三つ足の鉢や水盤の飾り方でご質問がありました。
 
正面は一本足が前にくるのか?
それとも二本足が前にくるのか?

私がお答えしたのは、一本足を前にして飾ってください。

でした。

我が親方にして会長の森前氏から昔そう教わりましたし、

後日あるご住職にもそう教わりましたので、その時のお話をします。
お寺にある三つ足の香炉は二本足を正面とし仏さま(上座)に向け、
一本足が人間側(下座)になるようにして飾ります。

三つ足の花器があったので、一本足をこちらに向けて、
お花の正面は何で人間側に向けて活けてあるのか聞いてみました。



image3
ご住職は、

「お供えされたお花を通して仏様は教えをこちらに返してくださっているので
 それで良いのです。
 床の間に飾られた盆栽や水石もこちらを向いて「教え」を説いてくれているのでしょう。」

とおっしゃっておりました。
ありがたや。
宗派によっても多少解釈は違うかと思いますとも付け加えられました。

梅雨明け 銀座

image

快晴の銀座では 
都知事選を明日に控えた候補者の演説が鳴り響いています。


先日からこの真柏が海外の旅行者達から
絶大な人気です。 




立ち上がりの水すいを抱きながら捻転する幹芸、
自然の厳しさを芸術的に表現している天シャリ。

なんて事がわからなくても 一目見て、
日本の盆栽に感動してくれています。


持って帰れれば。

という声をお店でも聞きますが残念です。

みなさん写真で我慢してもらってます。  
image
片言の英語でお話ししていると、 
来年の世界盆栽大会にまた来るという方も多くいらっしゃいます。 
たとえ写真でも雨竹庵の盆栽を見て 
ひとりでも多くの人が世界大会に来てくれると嬉しいです。

書帯草

image
この草物盆栽を初めて見たのはいつのことだったか。

風趣を感じる清々しい姿に心を打たれ、
初夏、盛夏の飾りに使ってみてはと、お客さまにオススメしています。
名前の由来もまた一興で、
想いをしたためた恋文をこの草で帯の様に結び、
緑の色が褪せる前に届いて欲しいと願いを込めて送ったそうです。

書帯草、良いですね〜。 
もし見つけたら、是非手に入れてみてください。 
image