ブログ

Blog

銀座のさつき

さつきが咲き出しました。
栃木の鹿沼でもさつき展が開催中で、ちょうど見ごろを迎えています。

『星の輝き』
1
洒落た名前で店に持ってくると銀箔の前で美しい花色が冴えています。
ウィンドウにはオンラインショップに掲載されている『光琳』
夏日の様な強い日差しに写真が上手く撮れません。。
2
小輪の花が枝中を埋め尽くしてます。
3
いつの間にか 岩がらみも盛りを過ぎたのでもみじを移動して飾り直し。
4
店内の様子は女性スタッフがInstagramで更新中です。
女性ならではの目線で盆栽や水石などを撮影してアップしていますのでご覧下さい。


雨竹庵 Instagramはこちら

Instagramアプリから
「uchiku_bonsai_suiseki」を検索でもご覧いただけます

銀座も初夏の装い

母の日では、もみじが大変好評を頂きました。
ありがとうございました。

暦の上では立夏を越えて、だんだんと汗ばむ様な陽気が続きます。
まだ梅雨入り前でこの気候ですから、夏はどうなるのか心配です。
店内の盆栽、水石、掛け軸などを入れ替えました。
盆栽は岩がらみや姫沙羅、軸は滝や鮎など、水石も水を呼ぶ水盤石の設えで初夏の装いです。
123456
オンラインショッピングに掲載されている「長谷川玉峰 扇面 白鷺」の掛け軸も使ってます。
78
砂を入れず水盤の中を水で見せる飾りです。
910
岩がらみが咲くまで茅舎石の飾りと日替わりで交互に飾りますのでご覧ください。

銀座雨竹庵の「母の日」

母の日といえばカーネーション
なぜカーネーション送るのかは、
母の日が出来るきっかけになった人が好きな花だったから、
カーネーションを贈る事が母の日の象徴となっています。
盆栽の中にもしばしば女性に例えられる木があります。
それが「もみじ」です。
以前、森前会長が婦人画報に寄せた文章がホームページや、店頭にも置いてあるので読むことが出来ます。
もみじに込めた思い
1
雨竹庵ではたくさんの山もみじをご用意してあります。
是非ご来店いただいて、もみじと文章を交互にご覧下さい。
23
何を贈ろうか迷っている方
母の日ギフトに、もみじの盆栽まだ間に合いますよ。

「百聞は一見に如かず」

銀座店の二階も入れ替えをしました。
12
ホームページ上の掲載商品を銀座で見たい。というお問い合わせも結構あります。
羽生より銀座の方が来店に便利な方は遠慮せずご連絡ください。
だいたい2~3日あれば銀座に持っていきますよ。

私が営業で持ち出している場合はごめんなさい。
例えばこんな2点。銀座雨竹庵にあります!
34
56
掲載商品以外にも日本最大級の在庫を保有していますので、
こんな盆栽、こういう水石ないか?もご相談ください。

柿紅葉(かきもみじ)

秋が深まり木々も色づき始めました。

葉だけでなく実も赤や黄色に染まっています。

お客様から「柿」を使った見事な床の間飾りの写真をメールでもらい、
感化され銀座店でも設えてみました。
1
飾ってみました。と写真を送ると
「右の実が重たいねぇ」
とすぐにご指摘いただいたので…
2
商品なので
「鈴生りの実を切るのはもったいないかなぁ」
と思ってしまいましたが、やはり妥協はいけませんね。

柿は特別な趣があって好きだなぁ!

羽生の柿たちも色づいてます。
35
4
お店で柿の床の間飾りをしていたら、
ふらっと来店された初老のお客様に教えて頂きました。

柿の葉が紅葉するのを柿紅葉(かきもみじ)と言うそうです。

いろいろ勉強になりました!

桜の開花が早まってきたように
藤が咲くのもだんだんと早くなってきた気がします。

銀座のウィンドウには今期二本目の藤を入れました。
たくさんの人がカシャカシャ撮影してくれています。
12
34
お客様と家紋の話をして勉強になりましたが、
藤を使った家紋は多くあるそうです。

優雅な花姿。
長寿で繫殖力の強い藤はたしかに家紋にピッタリだと思います。

隆盛を極めた藤原氏一族の家紋で、それにあやかろう広まっていったようです。
5
樹齢150年のあしかがフラワーパークの藤もいよいよ見ごろ!
6

銀座入れ替えました!

長い事ブログの更新がなく申し訳ございませんでした。
何事も一度始めたことはちゃんと続けないといけませんね。

お陰様で先日の国風展・日本の水石展も無事に終わり
久しぶりにお店に来て盆栽を入れ替えました。
12
ここのところの寒さで梅の花は進んでおらず
持ってきた盆栽はまだまだ蕾です。

ウィンドウの梅「思いのまま」は白とピンクの咲き分けで、
花芽のたくさんあるので咲いたら皆さんが写真を撮っ
ていかれると思います。
3
店内で10日目を過ごしている椿は
真紅の美しい花を咲かせています。

品種というより藪椿の花性の違いでしょうか?
4
芥川龍之介が
「自然が美しいのは僕の末期の眼に映るからである」
と手記に残しています。

「末期の眼」は極致だとして、
いつまでも一木一草一花にそんな気持ちで向き合いたい。
5

水盤飾り

先日、前から気になっていた水石と水盤の合わせを
ちょうど銀座店に持ってきていたので据えてみました。

両方HPに掲載されています。



瀬田川虎石
均窯長方水盤
1
ん!悪くないですね。。
程よい均窯の色味が涼しげな印象を感じます。
夏の飾りに良さそうです!

調子に乗ってもう一石。
欠けのある八瀬石を何ヶ所か見れそうな所があるのでやってみます!
2
向かって右を深めに据えて
3
今度は違う面で
45
もう一度据え付けを変えて
67
一番最初の据え付けが一番まともかな。。


しかし、この水盤すごく使いやすいぞ!


色々と試していて最終的に辿り着いたのはこの水盤の使いやすさでした。

ウブ石を受ける深さ、幅と奥行きのバランス、絶妙な力加減に気付かされます。


森前会長にこの水盤の話をしたら、
「だから解説にそう書いてあるだろ!」


あっ!本当だ。書いてあった!



まもなく春分

今年の桜の開花予想が先日発表されました。
関東は平年並みという事でしたが
体感的には昨年より一週間以上早い様に感じます。

盆栽は路地や山の木よりもひと足早く開花します。
雨竹庵に桜も初お目見えです!
IMG_1708





寒桜から朧月がチラチラ




ボケが真っ赤にいい花咲かせてます。


黒潮とかいう品種だったかな?
IMG_1711
IMG_1712





枝垂れ桜はジッと開花を待っています。
IMG_1710IMG_1709
ここから銀座店には花物がどんどん押し寄せます!

2017年銀座雨竹庵

attachment00
本年もよろしくお願い致します。


店頭には恒例の季寄せ飾りを置いてあるので、
松竹梅のお目出度い盆栽に皆さんスマホで撮影していきます。



今年から水曜日が定休日となります。
また昨年まで店長不在の日が多かったのですが
今後はなるべく店頭に立つ様にします。

盆栽の入れ替えもマメに行いますので、
お店に足を運んでくだされば幸いです。


店の中では梅の花が咲きだして一足早く春の香りがしています。

そういえば、お客様から
「そしたら店長!毎週水曜日休めて良かったね!」
と暖かいお言葉をいただくのですが、
毎週水曜日は羽生で銀座の入れ替え準備をして過ごします。。。
attachment01