ブログ
Blog
軽井沢店
中秋の名月
これも以前に森前会長に言われたことですが、
「十五夜を見て、十三夜を見ないのは『片月見』と言って縁起が悪いから両方見るんだぞ!」
と言われたのを思い出します。
月の満ち欠けでも様々な呼び名があります。
弓張月(ゆみはりづき)、待宵月(まつよいづき)、寝待月(ねまちづき)
こんな呼び名で月を見上げたら、いっそう風情が増しますね。
三つ足の正面
ご住職は、
「お供えされたお花を通して仏様は教えをこちらに返してくださっているので
それで良いのです。
床の間に飾られた盆栽や水石もこちらを向いて「教え」を説いてくれているのでしょう。」
とおっしゃっておりました。
ありがたや。
宗派によっても多少解釈は違うかと思いますとも付け加えられました。
「お供えされたお花を通して仏様は教えをこちらに返してくださっているので
それで良いのです。
床の間に飾られた盆栽や水石もこちらを向いて「教え」を説いてくれているのでしょう。」
とおっしゃっておりました。
ありがたや。
宗派によっても多少解釈は違うかと思いますとも付け加えられました。
梅雨明け 銀座
書帯草
笹舟
父の日
いつもとは違った飾り方をしてますが、
イベント限定の一風変わったディスプレイです。
いつもと違うからか、若い女性の方の入店が増えている様で、
手のひらに乗るかわいい楓を買われていきました。
父の日に盆栽!
家に帰るたび、盆栽の話で前よりももっと親子の会話が弾むのではないでしょうか。
雨の銀座
藤薫る雨竹庵
銀座にはミツバチも住んでいるので、時々来店されてはしばらくしたら帰られます。
ガラスの壁に激突して帰れなくなっているミツバチは、
ティッシュに優しく包んで玄関までお見送り致します。
写真には納められなかったですが、本日もご来店いただきました。
ご存知の方もいるかと思いますがこんなプロジェクトがあります。
銀座ミツバチプロジェクト
URL http://gin-pachi.jp/
ガラスの壁に激突して帰れなくなっているミツバチは、
ティッシュに優しく包んで玄関までお見送り致します。
写真には納められなかったですが、本日もご来店いただきました。
ご存知の方もいるかと思いますがこんなプロジェクトがあります。
銀座ミツバチプロジェクト
URL http://gin-pachi.jp/